相続

1/2ページ

生命保険の受取人を孫にすると相続税が節税になる?

  • 2019.02.14

かわいい孫にお金を残してあげるため、生命保険に加入して孫を受取人に指定しようと考えている方もいるでしょう。また、孫を生命保険の受取人にすると、相続税の節税になると思われている方がいるかもしれません。 実は、生命保険の受取人に孫を指定すると、相続税が高くなる可能性があります。なぜ、相続税が高くなるのでしょうか? 今回は、孫を生命保険の死亡保険金受取人に指定する場合の注意点について解説します。

生命保険の受取人が死亡した場合に注意すべきポイントとは?

  • 2019.01.16

生命保険は、被保険者(保障の対象者)が亡くなった場合に保険金を受取人が受け取ることを想定して契約します。 しかし、生命保険契約は長期間に渡って継続するので、長い契約期間の間に被保険者よりも死亡保険金受取人の方が先に亡くなってしまうケースも発生し得ます。 生命保険の保険金受取人が、被保険者よりも先に亡くなってしまった場合、どのような点に注意すべきでしょうか? 今回は、受取人が被保険者よりも先に亡くな […]

養子縁組による相続対策の4つのメリットと4つのデメリット

  • 2018.01.24

養子縁組をすることにより、相続税を軽減するという相続税対策があります。 ご興味がある方もいらっしゃると思いますが、この養子縁組による相続税対策には大きなメリットがありますが、逆にデメリットもいくつかあります。 養子縁組を活用した相続対策を行う場合、メリットだけでなく、デメリットについても理解しておく必要があります。今回は、養子縁組による相続税対策における4つのメリットと4つのデメリットについて解説 […]

相続を放棄する際に注意すべき6つのポイント

  • 2017.12.25

相続とは、相続人が被相続人の一切の権利義務を継承することです。相続財産にはプラスの財産だけでなく、借金やローン等のマイナスの財産もあり、相続する財産がプラスの財産よりマイナスの財産が多い場合もあります。 従って、相続人には相続を承認するか放棄するかの選択権があります。 相続放棄を選択する場合には注意すべき点がいくつかありますので、下図の事例を使用して相続を放棄する際の注意点について解説します。

生前贈与は非課税の110万円に固執しない方がいい!?

  • 2017.12.05

生前贈与を活用して相続財産を減らす相続対策は、広く知られていて多くの方が利用されていると思います。しかし、贈与する額をあまり深く考慮されていない方が多いように思います。 贈与税には基礎控除があり、暦年贈与の場合、贈与額が年間110万円を超えなければ、贈与税は非課税で課税されません。多くの方が非課税の110万円を意識して生前贈与されていると思います。 しかし、財産が多い方については、贈与税を支払って […]

生命保険の死亡保険金受取人について確認すべき5つのポイント

  • 2017.10.11

死亡保険金受取人は生命保険の保障内容と同じように重要な項目です。 誰を受取人にするかを深く考えずに決めてしまうと、思わぬ高額な税金が課税される場合や、生命保険のメリットを完全に消してしまう可能性もあります。 受取人指定時にはどのような点に注意すべきでしょうか?生命保険の受取人について確認すべきポイントについて解説します。

二次相続時に相続税が高額になる可能性があります!(相続対策の失敗例)

  • 2017.09.25

相続税を計算する際、配偶者には優遇措置(配偶者の税額軽減)があり、配偶者の法定相続分相当額か1億6千万円のどちらか多い金額までの相続であれば、相続税がかからないことをご存知の方は多いと思います。 しかし、一次相続でこの配偶者の税額軽減を最大限活用すると二次相続時に思わぬ高額な相続税を支払うことになりかねません。 今回は、一次相続時に二次相続を考慮しない場合の問題点について解説します。

自筆の遺言は無効になる可能性が高い?

  • 2017.09.21

遺言は残しておいた方がよいと聞くことが多いと思いますが、実際にはどのような形式で残すべきなのでしょうか? 遺言にはいくつかの形式がありますが、書き方を誤ると、せっかく書いた遺言が無効になってしまう可能性があります。 遺言の種類についてと、遺言が無効にならならいためのポイントについて解説します。

法定相続人の数を勘違いされていませんか?

  • 2017.09.14

相続対策において最も重要なポイントの1つは、法定相続人の確認です。法定相続人の人数を勘違いしていると、色々な相続対策をしていても無意味になってしまう可能性もあります。 法定相続人の数を勘違いしやすいパターンと、勘違いにより影響が出る部分について解説します。